コンタクトレンズ処方について

当院では、老眼鏡や遠近両用メガネのほか、使い捨てソフトコンタクトレンズやハードコンタクトレンズ、遠近両用コンタクトレンズなど、さまざまな選択肢を取りそろえています。視力の変化で、これまでのメガネやコンタクトレンズが合わなくなった方や、初めて検討される方も、生活スタイルに応じてご相談を受け付けています。
視力検査や装用テストを行い、使い方や違和感に配慮しながら、無理のない方法を一緒に検討します。

コンタクトレンズ処方
このような症状は
ご相談ください
  • スポーツをしている
  • 顔の印象をすっきりさせたい
  • メガネが煩わしい
  • 度数が強い

コンタクトレンズ
処方の流れ

1.受付・来院
初めて受診される方には、問診票のご記入をお願いしています。
コンタクトレンズを使ったことがない方には、つけ方や外し方の練習に少しお時間をいただくため、診療終了の1時間前までにお越しください。
メガネを既にお持ちの方は、今までお使いのメガネをご持参ください。
ご不明な点があれば、受付でお声がけください。
2.問診・検査
処方の前に問診を行い、気になることやご希望を伺います。目の状態を調べるために、必要な検査を行います。
3.コンタクトレンズ選択・
度数の決定
検査の結果をふまえて、レンズの種類や度数を決めていきます。
いくつかのタイプの中から、目の状態や生活スタイルに合ったものを一緒に選んでいきます。
4.コンタクトレンズ装用・
調整
実際にコンタクトレンズをつけて、見え方を確認します。
初めての方には、コンタクトレンズのつけ方や外し方、お手入れの方法などをお伝えします。
※コンタクトレンズの種類によっては、後日ご自宅にお届けとなる場合もあります。

初めての方・2回目以降の方

【初めての方】
コンタクトレンズの処方をご希望で、当院の受診が初めての方は、事前に電話でご予約ください。

【2回目以降の方】
当院での処方が2回目以降の方は、WEB予約をご利用いただけます。下記からご予約ください。

WEB予約はこちら

定期検査について

コンタクトレンズを使っていると、気づかないうちに目に負担がかかっていることがあります。
そのため、見え方に変化がなくても、定期的に目の状態を確認することが大切です。
検査では、コンタクトレンズの状態や目のキズ、乾きの有無などを調べます。トラブルを早く見つけることで、目の健康を守ることにつながります。
目の違和感がない場合でも、定期検査を受けるようにしましょう。

コンタクトレンズの種類

ソフトコンタクトレンズ
ソフトコンタクトレンズ

ソフトコンタクトレンズは、やわらかい素材で作られており、目に自然にフィットしやすいのが特徴です。つけたときの異物感が少なく、目の中で動きにくいため、日常生活はもちろんスポーツの際にも使いやすいレンズです。
ハードレンズと比べると、長持ちしにくい傾向がありますが、装着感を重視する方に向いています。
1日ごとに取り換えるものや、2週間・1ヵ月などの交換タイプもあります。

ハードコンタクトレンズ
ハードコンタクトレンズ

ハードコンタクトレンズはしっかりした素材でできており、長く使えるのが特徴です。視力の矯正効果が高く、特に乱視のある方にも向いています。
ソフトコンタクトレンズと比べると、装用の際に異物感を覚えることがあり、慣れるまでに少し時間がかかることもあります。目に接する部分が小さいため、長時間使用しても目にかかる負担を抑えられるメリットがあります。正しい使い方やお手入れを続けることが大切です。

ソフトコンタクトレンズ ハードコンタクトレンズ
装着感 柔らかく目になじみやすい ソフトに比べ異物感を生じやすく、慣れるまで時間がかかる
見え方 強い近視や乱視の方は見えづらい場合がある ソフトに比べ硬く、高い矯正効果がある
大きさ ハードに比べ大きく、目の中でずれにくい ソフトに比べ小さく、衝撃で外れたりずれたりする
耐久性 ハードに比べ耐久性がやや劣る ソフトに比べ耐久性に優れる
種類 1日使い捨て用や2週間用など種類が豊富 少ない
その他 乾燥しやすい、汚れがつきやすい、一定期間ごとに交換が必要 異物が入ると痛みを感じる場合がある
当院で扱う使い捨てコンタクトレンズの種類
  • 1日タイプ

  • 2週間タイプ

取り扱いメーカー一覧

取り扱ってるコンタクトレンズの種類については医院までご確認ください。