眼科について
目の症状には、視力の低下・充血・かゆみ・ドライアイ・疲れ目などがあります。一時的なものもありますが、白内障や緑内障、糖尿病網膜症などが原因の場合もあります。
違和感を放置すると視力が低下し、日常生活に支障をきたすこともあります。
視界のかすみや黒い点が見える症状が続くときは、網膜や硝子体の異常が関係していることもあります。早めの対処で悪化を防ぐことができるため、違和感があれば様子を見ずに受診することが大切です。

このような症状は
ご相談ください
- 目やにが気になる
- 目がかゆい
- 目の充血がひどい
- まぶたがぴくぴくする
- 目がかすむ
- ものもらいができた
主な疾患
白内障

白内障は、水晶体という目のレンズが濁る病気で、主な原因は加齢です。早い人では40代から始まり、高齢になると多くの人に見られます。先天性や外傷、アトピー、薬などによって起こることもあります。濁ると光が乱反射し、かすみ・二重に見える・まぶしく感じるなどの症状が出ます。
進行すると視力が低下し、メガネでは補えなくなります。初期は目薬で進行を抑えますが、元には戻らず、進行すれば手術が必要です。当院では日帰り手術を行っています。
主な症状
- 光がまぶしく感じる
- ぼやける
- 視界がかすむ
- 視力の低下
緑内障

緑内障は視神経に障害が起こり、視野が欠けたり視力が低下したりする病気です。網膜神経節細胞は目で得た情報を脳に伝える働きをしており、眼圧が高くなるとこの細胞や軸索が傷つくことがあります。
初期は症状に気づきにくく、知らないうちに進行する場合もあります。
視力や眼圧、視野の検査を定期的に行い、早期に見つけて治療を続けることが重要です。
当院では点眼薬を使って進行を抑えますが、必要に応じて手術を行える医療機関をご紹介しています。
主な症状
- 光がまぶしく感じる
- 近視が強い
- 健康診断で指摘された
- 家族に緑内障の人がいる
結膜炎

結膜炎にはアレルギーとウイルスが原因のものがあります。アレルギー性結膜炎は花粉やハウスダストなどが原因で、かゆみや涙、目やにが増えます。季節性は花粉、通年性はダニやハウスダストが関係します。治療は抗アレルギー薬が中心で、必要に応じてステロイドや免疫抑制剤を使用します。
ウイルス性結膜炎の中で、はやり目は感染力が強く広がることがありますが、単純ヘルペスウイルスなどは広がりにくいです。
主な症状
- 目が充血している
- 目がゴロゴロする
- 目がかゆい
- 涙が出る
ドライアイ

ドライアイは涙が目の表面に均一に広がらず、不快感や視界のぼやけを引き起こす病気です。涙液膜が崩れやすくなり、目が乾燥して傷つくことがあります。
症状には乾燥感・かすみ・まぶしさ・疲れ・痛み・ゴロゴロ感・充血・涙の増加・目やになどが含まれます。原因には加齢、長時間の画面使用、空調・コンタクトレンズ・喫煙・薬・マイボーム腺の異常、病気などがあります。
主な症状
- 目がしょぼしょぼする
- 涙が出る
- 光がまぶしく感じる
- 目が乾いた感じがする
網膜疾患
網膜の病気には、飛蚊症・網膜剥離・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性があります。
飛蚊症は視界に点や糸くずが浮かび、視線を動かすと追ってきます。加齢や網膜剥離が原因となることもあります。
網膜剥離は視野の欠けや視力低下を引き起こし、糖尿病網膜症は糖尿病が原因で網膜の血管が傷み、出血や網膜剥離を引き起こします。加齢黄斑変性は視界のゆがみや視力低下を引き起こします。
主な症状
- 視界に黒い点などが見える
- 視力低下や視野の欠け
- 物がゆがんで見える
- 目の奥の出血やむくみ
飛蚊症

飛蚊症は、眼前にグレーの点や輪っか、糸くずのようなものが浮かび、視線を移すと遅れてついてきます。明るい場所で目立ちやすく、加齢による生理的なものが一般的ですが、網膜剥離などが原因の場合もあります。
病的な場合は、浮かぶ点が多すぎたり、範囲が広がったり、光視症を伴うことがあります。これらの症状があらわれた場合、網膜異常の可能性があるため、早めに眼科での受診をおすすめします。
網膜剥離

眼球はカメラに例えられ、網膜はフィルムの役割を果たします。光が角膜や水晶体を通り、網膜に届いて脳に伝わります。網膜剥離は、網膜が眼球の内側から剥がれる状態です。
裂孔原性網膜剥離は網膜に穴が開き、液体が入り込んで発生し、時間とともに広がります。
非裂孔原性網膜剥離は牽引性と滲出性に分かれ、前兆として飛蚊症や光視症があらわれ、進行すると視野欠損や視力低下が起こります。
糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病による合併症であり、成人の失明原因のひとつです。
網膜の血管が傷み、変形や詰まりが起こり、酸欠状態になります。この影響で新しい血管が生えますが、もろく出血を引き起こします。出血が進むと網膜剥離につながることもあります。発症には数年から10年以上かかることが多く、進行しても自覚症状がないことがあります。
糖尿病の方は定期的に眼底検査を受けることが重要です。
加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、年齢とともに網膜の中心部(黄斑)が障害され、視界の中心が見えにくくなる病気です。50歳以上に多く見られ、年齢が上がるほど発症しやすくなります。
萎縮型は視力が徐々に低下し、滲出型は異常な血管が原因で視力が急激に低下します。症状としては、物がゆがんで見えたり、視界の中心が暗くなったりすることがあります。
現在は視力の維持や改善のための治療方法がいくつかあります。
眼科用サプリメント
当院では、目の健康を考えたサプリメントを取り扱っています。
サプリメントは、特定の成分を凝縮し錠剤にしたもので、普段の食事だけでは十分に摂れない栄養を補うためのものです。
規則正しい生活や点眼薬などの治療は欠かせませんが、それに加えてサプリメントを取り入れることで、治療のサポートや発症の予防が期待できます。
日本の製薬会社が製造した中から、目の健康維持に適したものをご紹介しています。

このような方におすすめ
- 目の健康を維持したい
- 緑内障の治療を補いたい
自費診療料金表(税込)
参天製薬 サンテウェルビジョン (ルテイン20㎎ ヒシ果皮ポリフェノール50㎎含有) |
¥4,320 |
---|---|
参天製薬 サンテグラジェノックス (松樹皮エキス40㎎ ビルベリーエキス90㎎含有) |
¥4,320 |
リスク・副作用 | ・あくまで眼圧降下の進行を抑制するものであり、緑内障が改善するものではありません。 ・食物アレルギーのある方はご使用できない場合があります。 ・過剰に摂取することは避け、1日の目安量を守ってください。 |
ボトックス注射
疲れたときに、まぶたや目の周りがピクピクすることがあります。通常は一時的なものですが、症状が続く場合は眼瞼けいれんの可能性があります。
この病気は、自分の意思とは関係なくまぶたの筋肉が動くもので、悪化すると目を開けづらくなることもあります。症状が強くなると日常生活に影響が出ることがあるため、当院ではボトックス注射による治療を行っています。

このような方におすすめ
- まばたきの回数が増える
- まぶたが閉じたまま開けにくい
眼瞼けいれん

眼瞼けいれんは、まばたきやまぶたの開閉が制御できなくなる病気です。
目の周りに症状があらわれ、まぶしさや目の不快感、乾燥感・痛みなどが特徴です。不安や抑うつ、不眠を伴うこともあります。
40歳〜50歳以上の女性に多く、ドライアイや眼精疲労と似た症状が見られることがあります。
治療にはボトックス注射が一般的で、薬の調整が必要な場合もあります。
顔面けいれん

顔面けいれんは、顔の片側の筋肉が無意識に動く病気です。
顔の筋肉は目を閉じる、笑う、口を動かす際に使われますが、筋肉が勝手に収縮したり緩んだりします。原因は顔面神経が脳内の動脈に圧迫されることです。痛みはなく、過労やストレスで症状が出やすいです。まれに腫瘍や血管瘤が原因の場合もあり、画像検査が推奨されます。
中年の女性に多く、最初は目の周りの筋肉がけいれんし、徐々に顔全体に広がります。
アイフレイル
年齢とともに目の機能は衰え、紫外線や乾燥、生活習慣の影響で視力低下や目の不調が起こりやすくなります。
これをアイフレイルと呼び、初めは気づかないこともありますが、進行すると改善が難しくなります。
早期に対策を取ることが重要で、日常的に目のケアを意識することが大切です。
