小児眼科について
幼児期は視力の発達が進む大切な時期で、この時期に目の機能が育たないと、大人になっても視力が発達しないことがあります。
斜視や弱視があると視力の成長が妨げられることがあり、必要に応じて視力訓練や治療用メガネで対応します。見え方をうまく伝えられないため、お子さまの目線のずれやしぐさに気づくことが大切です。
成長を見守りながら、お一人おひとりに合った対応を行います。

このような症状は
ご相談ください
- 物を見る際に顔を傾けている
- 目を細めることが多い
- テレビを見るときの距離が近い
- 目線がずれている
- 左右の目が別々に向いている
- 目が寄っている気がする
主な疾患
弱視
弱視は、眼球や視神経の経路に異常が見つからない、または異常があってもそれだけでは説明しきれない視覚の不調です。
原因には、斜視・屈折異常(近視や遠視・乱視)・不同視(左右の目の度数の違い)・視覚刺激の遮断(白内障や黄斑出血など)があげられます。視覚感受性期は生後1歳半でピークを迎え、早期発見と治療が大切です。
治療には、屈折異常に対するメガネや、視力の左右差に対する遮閉訓練、アトロピン治療が有効です。
定期的に視力検査を行い、経過を確認します。
主な症状
- 物がはっきり見えない
- 目を細めて見ることが多い
- 片方の目をよく使う、隠す
- 目の動きが不自然
乱視
乱視は、角膜や水晶体にゆがみや濁りがあると、目の焦点が1箇所に合わず、物がぼやけて見えます。
また、物が二重に見える単眼複視もあります。多くの乱視(正乱視)は、円柱レンズを使うことで矯正できます。
しかし、角膜の病気などが原因で起こった乱視(不正乱視)は、メガネやコンタクトレンズを使っても補正できない場合があります。この場合は、他の治療方法が必要となることがあります。
主な症状
- 物がぼやけて見える
- 目が疲れやすい
- 近くや遠くを見る際に目を細める
- 頭痛や目の痛みがある
斜視
斜視は、片方の目が正面を向いていても、もう片方の目が違う方向を向いてしまう状態です。
内斜視は片方の目が内側に、外斜視は外側に、上斜視は上に、下斜視は下に向く場合があります。赤ちゃんは顔の特徴により、内斜視のように見えることがありますが、これは偽斜視であり、成長とともに解消されます。
斜視があると、物が二重に見えたり、片方の目を使わなくなったり、視力の発達が妨げられて弱視になることがあります。
主な症状
- 片方の目が違う方向を向く
- 物が二重に見える
- 顔を斜めにして物を見る
- 健康診断で指摘された
色覚障害
先天色覚障害は、生まれつき色の感じ方が通常とは異なる状態です。一般的なのは赤緑色覚障害で、男性に多く見られます。女性にはほとんど見られません。この異常は、色が全く見えないわけではなく、特定の色を識別するのが難しいことが多いです。
色覚障害は遺伝によるもので、X染色体に関連する遺伝子に異常があるため発生します。
網膜には色を感じる3種類の細胞があり、それらが正常に働くことで色を感じます。
重度の場合は幼少期に色の感じ方が違うことに気づくことが多いですが、軽度の場合は本人が気づかないこともあります。
主な症状
- 赤や緑などが区別しにくい
- 色の違いを認識するのが難しい
乳幼児の屈折検査
生後6ヵ月を過ぎれば、年齢にかかわらず近視・遠視・乱視・斜視などの確認が可能です。検査は約1メートル離れた位置から行い、目に触れず短時間で済むため、小さなお子さまでも受けやすいのが特徴です。

近視抑制治療
当院では、「リジュセア®ミニ点眼液0.025%」を用いた近視の進行をゆるやかにする治療を行っています。この点眼液は低濃度のアトロピンを成分としており、軽度から中等度の近視がみられる5歳以上のお子さまを対象としています。使用方法は、1日1回、寝る前に点眼します。詳しい内容については、診察の際に説明します。
※この治療は、近視の進行を完全に止めるものではありません。また、視力を元に戻す作用はないため、必要に応じてメガネなどの視力矯正が別に必要となります。

近視抑制治療の対象となる方
- 5歳以上の方
- 治療に従った通院・定期検診が可能な方
- 医師により適応と判断された方
近視の進行抑制が大切な理由
お子さまの近視は、目の奥行き(眼軸)が伸びてしまうことが主な要因です。近くを見る時間が長くなると眼軸が伸びやすくなり、一度伸びた眼軸は元に戻りません。
また、近視が進むことで、将来、緑内障や網膜剥離などの病気を起こしやすくなる傾向があることも報告されています。そのため、子どものうちに眼軸の伸びをゆるやかに保つことが大切とされています。

リジュセアミニ(低濃度アトロピン)の効果
リジュセアミニ点眼薬は、目の奥行きが伸びる流れに関わる「ムスカリン受容体」に働きかけることで、眼軸の延びをゆるやかにし、近視の進み方をおだやかにすることが期待されています。
リジュセアミニ(低濃度アトロピン)の特徴
- 日中の黒目の大きさへの影響はごくわずかですが、光がまぶしく感じる場合があります。その際は、サングラスを使うことでまぶしさを和らげることができます。
- 手元を見るための目のピント調節機能にはあまり影響を及ぼしません。そのため、近くを見る際の見え方が大きく変わることはなく、近用メガネを必要とするケースはほとんどありません。
- 毎晩、寝る前に1滴点眼する治療方法です。習慣として続けやすい点が特徴です。
「リジュセア®ミニ点眼液0.025%」治療をはじめる患者さま
治療の流れと料金(税込)
初回 | ¥9,380 | 診察・検査 ¥5,000 点眼薬 ¥4,380(1箱) |
---|---|---|
2回目 (初回から1ヵ月後) |
¥11,760 | 診察・検査 ¥3,000 点眼薬 ¥8,760(2箱) |
3回目 (初回から3ヵ月後) |
¥16,640 | 診察・検査 ¥3,500 点眼薬 ¥13,140(3箱) |
3ヵ月ごと | ¥16,640 | 診察・検査 ¥3,500 点眼薬 ¥13,140(3箱) |
※1箱:30本入り
※3回目の治療以降は3ヵ月毎の定期的な通院が必要です。
注意事項・副作用
- 副作用などで治療を中止された場合でも、一度お渡しした点眼薬の返品や返金は基本的にお受けしていません。あらかじめご了承ください。
- メガネやコンタクトレンズ処方が必要になった際、今後は自費診療となりますが定額制に含まれますので無料で診察します。
- この治療は、今ある近視の進行をゆるやかにすることを目的としており、近視そのものを治したり、裸眼での見え方を元に戻したりするものではありません。
- この治療は自費診療のため、保険診療と同じ日に受けることはできません。
- 点眼によってアレルギーなどの反応が出た場合の対応も、自費診療の範囲内となります。
- 就寝前に点眼した場合、翌日までまぶしさを感じることがあります。視界がぼやける場合は、遊具や自転車、キックボードなどの使用は控えてください。また、必要に応じてサングラスを着用し、直射日光や強い光を避けることをおすすめします。
- 医師の指示がない限り、点眼を中断しないでください。使用をやめると近視が急速に進む可能性があります。治療は10代後半まで続けることが望ましいとされています。
- メガネやコンタクトレンズと一緒に使用できます。コンタクトレンズを装用している場合は、コンタクトレンズを外した後に点眼してください。
- まぶしさやかすみなどの副作用が起こることがあります。これらの症状やその他の異常を感じた場合は、速やかに当院までご連絡ください。初回は副作用の確認のため、1箱のみ処方しています。
- 効果が出にくい場合があります。
- 全身への影響については、これまでに報告されていません。
眼科用サプリメント
当院では、目の健康を考えたサプリメントを取り扱っています。
サプリメントは、特定の成分を凝縮し錠剤にしたもので、普段の食事だけでは十分に摂れない栄養を補うためのものです。
規則正しい生活や点眼薬などの治療は欠かせませんが、それに加えてサプリメントを取り入れることで、治療のサポートや発症の予防が期待できます。
日本の製薬会社が製造した中から、目の健康維持に適したものをご紹介しています。

このような方におすすめ
- 目をよく使う
- 目の健康が気になる
自費診療料金表(税込)
ロート製薬 ロートクリアビジョンジュニア (クロセチン2.5mg含有) ポリポリ食べやすいブルーベリー味のチュアブルタイプ |
¥1,620 |
---|---|
ロートクリアビジョンジュニアEX (クロセチン7.5mg含有) お子様にも飲みやすい小さなカプセル |
¥3,240 |
リスク・副作用 | ・あくまで眼圧降下の進行を抑制するものであり、緑内障が改善するものではありません。 ・食物アレルギーのある方はご使用できない場合があります。 ・過剰に摂取することは避け、1日の目安量を守ってください。 |
※クロセチンはクチナシの果実やサフランに含まれる天然色素で、目の伸展を抑制し近視抑制の効果が確認されています。