視能訓練士(CO)について
当院には視能訓練士が2名在籍しており、視能訓練士は医師や看護師、薬剤師と同じく国家資格を持つ専門職です。医療の中ではあまり知られていませんが、目の健康を支える重要な役割を担っています。
視能訓練士は、患者さまの訴えを丁寧に聞き取り、医師が診断・治療を行うために必要な検査を担当します。検査結果を通じて目の状態を詳しく把握し、医師に伝える役割も果たします。また、小さなお子さまの視力発達の支援も行い、弱視や斜視といった状態に対して訓練を行うこともあります。
このように、視能訓練士は視力や目の成長を支える大切な役割を担っています。

視能訓練士の業務内容
視能矯正
視覚は発達する時期が限られており、特に小さなお子さまの視機能検査は難しいことがあります。
当院では、小さなお子さまにも視機能検査を行い、弱視や斜視に対する視力向上や、正常な両眼視機能の獲得を目指した視能訓練を実施しています。
これにより、将来的な視力の発達をサポートします。
両眼視機能・眼位・眼球運動検査、
斜視および弱視の視能訓練など
視能検査
視力や屈折の検査、メガネ処方検査やコンタクトレンズ検査、視野検査、眼底の写真や組織の断層を撮る画像診断、手術前の検査などさまざまな眼科検査を担当します。
これらの検査により、医師が診断や治療に必要な情報を得て、目の治療をサポートします。
視力検査・屈折検査・
眼圧検査・視野検査、
眼底・前眼部の写真撮影および
画像診断検査、
角膜形状検査・電気生理検査・
超音波検査など
健診(検診)業務
母子保健センターなどで行われる3歳児健康診査や成人の生活習慣病予防健診にも参加し、視力検査を通じて目の異常を早期に発見するお手伝いをしています。
これにより、眼疾患の早期発見と適切な対応が可能となり、健康維持に貢献しています。
3歳児健康診査、就学時健康診断、
生活習慣病予防健診など
ロービジョンケア
視力の低下や目のケガで見えにくくなった方に対し、日常生活や仕事に支障が出ないよう支援します。
視機能検査を行い、その方に合った補助具(拡大鏡や遮光眼鏡など)を選び、見やすくなる方法を提案します。
視覚リハビリテーション施設とも連携し、個別に対応しています。
拡大鏡・単眼鏡・遮光眼鏡・拡大読書器などの選定、
日常生活上の工夫や支援機関の紹介など


より詳しく知りたい方は、日本視能訓練士協会のホームページをご覧ください。